診療案内
歯石の付着
歯垢や歯石が付着すると歯肉が炎症により赤く腫れて口臭がでるようになります。
考えられる病気
歯周病
多くの犬が持っている歯周病は進行すると歯と歯肉の間から出血や歯のぐらつき、歯が抜けることもあります。
更に悪化すると歯根膿瘍(歯根部まで感染が波及)になると頬に穴が空き化膿液がそこから排出されたり、顎の骨が吸収されて溶けてしまい下顎骨折を引き起こす事もあります。
重度のものを放置すると歯周病の細菌が歯肉の隙間から血流にのり全身の状態の悪化(敗血症)を引き起こすことがあると考えられています。
ひどい場合は写真のように歯石により歯が見えない状況が起こっています。
写真にある左眼の下の膨らみが上顎の歯周病の細菌が蓄膿を起こして膨らんでいます。前日にはなかったのに急に膨らみ驚いて病院に来られることが多いです。
歯周病の検査・治療内容
全身麻酔をかけて歯石除去(歯を白くする)とぐらついていたり歯根部まで感染がある場合は抜歯を実施します。
頬の部分に蓄膿を起こしている場合(歯根膿瘍)は排膿して抗生物質治療を行なった後に全身麻酔の処置に進みます。
※歯をきれいにした後も予防のために歯ブラシや歯石の付着の少ないドライフードによる食事が推奨されます。
猫の歯肉口内炎
猫にとても多い病気の一つです。口の中の細菌やウイルスが原因であると考えられています。
猫は非常に口の痛みに敏感で口の違和感による動作(歯ぎしりのような動き、前手で口元を掻く動き)や唾液がたくさん出る(流涎)、口を開こうとすると異常に嫌がる、食欲の低下などが認められます。
重症の子では写真の様に口の中が真っ赤になり炎症がひどいために出血が起きたりします。
猫の歯肉口内炎の検査・治療内容
口の中を観察し歯石の付着と赤くなっている範囲を確認します。
飲み薬(痛み止め、抗生物質、サプリメント)や歯石除去などを実施するとある程度の痛みの減少は得られますが、口の痛みのコントロールが取れない場合は赤くなっている部分の抜歯を全身麻酔下で実施します。