診療案内
血尿、尿が出ない
猫で特に多くみられる症状になります。原因がわからない場合もありますが尿の通り道(尿路)に感染や結石が存在していることがあります。
考えられる病気
下部尿路疾患(FLUTD)
非常に猫で多く出会う病気で、突然症状が現れずっとトイレにいるのに尿が出ていないから気づいてもらえることが多いです。
原因は多岐に渡り結石や細菌感染や原因不明(特発性膀胱炎)などがあります。
今食べている食事や水(井戸水)が何かを教えてもらえると、診断や治療に助かるのでドライフードの商品名を教えてもらえると助かります。
おしっこが全く出ない場合(尿道閉塞)は腎臓が悪くなるためカテーテルを尿道から膀胱に設置し尿を出させる緊急の処置が必要です。
下部尿路疾患(FLUTD)の検査・治療内容
画像検査で泌尿器(腎臓、膀胱)の状態の確認と尿検査で細菌や結晶の有無を確認します。
治療は一般的に尿中の結晶を作りづらくする療法食に変更することで症状が治ることが多いです。
過度なストレス(生活環境の変化、子供に追いかけ回されたなど)が症状が現れる前に疑われる場合はストレスを避けることが治療になります。
内科的治療法を行なってもおしっこが出ない症状(尿道閉塞)を繰り返すときは外科的治療(手術)が必要になります。
尿路結石
尿の通り道である尿管、膀胱、尿道内の結石が粘膜を傷つけて血尿の症状であったり、その通り道に石が詰まってしまい尿が出せなくなる(排尿障害)ことがあります。
血尿も色は薄ピンク〜赤い尿まで様々です。
特に尿道内に結石が詰まるとおしっこが出したくても出せないので何回もおしっこのポーズ(頻尿)をとります。
尿道に結石が詰まっている場合は尿が出せなくなるのでカテーテルを使い尿道内の石を膀胱内に押し戻す緊急の処置が必要です。
尿路結石の検査・治療内容
尿検査で結石の元となる結晶の有無を確認すると共に、画像検査(レントゲン、超音波検査)にて結石が尿路(腎臓-尿管-膀胱-尿道)内に存在しないかを確認します。
結石にも大きく2種類あります。
- ストラバイト
- 食事で溶けるタイプの結石です。結石を溶かすための療法食に変更して治療します。
- シュウ酸カルシウム
- 食事では溶けない結石です。
食事ではできずらくはできますが無くすことができないので、外科手術で結石を摘出します。
※手術をした後も治療は終わりではなく、結石ができづらい療法食による治療が生涯必要となります。